-
- 1月13日
- 株式会社学習研究社の教科書発行事業承継会社として設立。
-
- 10月1日
- 学研グループの持株会社化に伴い、教育みらい事業本部の園・学校関連の全事業部門を吸収分割承継会社として承継する。
-
- 3月10日
- 子どもたちが本来持っている「やりたい」という気持ちを大切にした幼稚園・保育園向けの新しい家具シリーズ「できる!をたすけるシリーズ」を発売。
『はき替えベンチ』
子どもがひとりではき替えできるようになるベンチ。座面の高さが15cmになっており、靴や靴下、ズボンやパンツ式オムツの着脱をスムーズにできるようになります。
-
- 10月1日
- 幼稚園・保育園向け家具シリーズ「できる!をたすけるシリーズ」が第4回キッズデザイン賞受賞。
『自分でできるお着替えロッカー(カゴ付)』
2歳児が自分で着替えができるよう「高さ」にこだわったロッカーです。間仕切り家具としても使えます。
-
- 11月15日
- 「保育CAN」からカタログ通販とショッピングサイトが誕生。
-
- 1月28日
- 保護者向け通販サイト「ポッケ&コッペ」をオープン
-
- 8月25日
- 月刊『教育ジャーナル』を学研電子ストアから配信スタート。
『教育ジャーナル』
子どもたちの喜びを第一に考える教師のための月刊誌。教育現場が抱えている課題を現場目線で考え、小学校・中学校における優れた教育の事例をレポート。がんばっている先生方にエールを送り続けてます。
-
- 10月27日
- iPad対応作戦ボードアプリ「VisionTactics」シリーズの第2「VisionTactics Soccer」発売開始。
-
- 2月13日
- 全国の幼稚園・保育所向け用品通販の取り扱いを開始。
学研教育みらいの全国の特約代理店の販売ルートで沖縄、離島を除く全国の幼稚園・保育所などへ、ご注文の翌日までに必要な用品をお届けすることが可能になりました。
-
- 6月21日
- 月刊誌『学研・進学情報』の電子化がスタート。
-
- 8月3日
- 電子版『小学校体育ジャーナル』『保健体育ジャーナル』『道徳ジャーナル』の無料配信が学研電子ストアにてスタート。
-
- 10月15日
- WEBサイト『学校教育ネット』をリニューアル。
-
- 11月1日
- 建築専門誌「建築ジャーナル」に、学研教育みらい一級建築士事務所が紹介されました。
保育所・幼稚園・子ども園の園舎設計を行っているのが「学研教育みらい一級建築士事務所」。幼児期を過ごす子どもたちのための空間作りアドバイザーとして、日本全国で”学研の園舎設計”の実績を残しています。
-
- 3月21日
- 一般書店では手に入らない、大人気の乳幼児向け絵本『くうちゃんえほん』シリーズを電子書籍化。
-
- 4月1日
- 学研教育みらいとシダックスがコラボレーションして、子供向け体験型講座「科学教室」と「食育教室」を開催。
クイズを交え、新たまねぎ・アスパラガスなどの野菜を使ってピザ作りを楽しみながら食を学ぶ「食育教室」の様子。
-
- 5月20日
- 『のびのびずかん しんかんせん E5けい はやぶさ/N700けい のぞみ』が第47回造本装幀コンクールで【日本書籍出版協会理事長賞 児童書・絵本部門】を受賞。
本誌画像
体裁は持ち運びやすいコンパクトサイズですが、広げると長く伸びます。
-
- 7月30日
- 株式会社日立システムズと協業し、統合型園内業務支援サービス「園ぴゅう太 らくらくせんせい」を販売開始。
-
- 4月7日
- Android版作戦ボードアプリ「VisionTactics 」をリリース。
-
- 7月2日
- 全国50万人の子供たちに愛されてきた「みみちゃん」でライセンス事業をスタート。
「みみちゃん」は、全国の幼稚園・保育園に直接販売している2-3歳向けの月刊保育絵本『みみちゃんえほん』のキャラクターです。
-
- 8月5日
- 「ひがしね幼稚園」の園舎設計がキッズデザイン賞を受賞。
学研教育みらい一級建築士事務所による園舎設計、「ひがしね幼稚園」が『第8回キッズデザイン賞~子どもの未来デザイン 感性・創造性部門~』(主催:NPOキッズデザイン協議会)を受賞しました。
-
- 11月14日
- 作戦ボードアプリ「VisionTactics」シリーズに無料ビューワが登場。
-
- 1月20日
- 幼稚園・保育園で利用するICT学習教材「学研知育タブレット キッズボード」を発売。
「もじとことば」「かず」「ちえ」について幼児が楽しく学べます。
-
- 7月29日
- 「庄和すずらん幼稚園 園舎設計」(学研教育みらい一級建築士事務所)が、第9回キッズデザイン賞を受賞。
庄和すずらん幼稚園の園舎設計のコンセプトは、「コミュニケーションバリアフリー」。幼稚園では事例が少ない「オープン教室方式」を採用し、保育における「壁」をなくすことを意図しています。
-
- 12月2日
- 学研とジュンク堂書店がコラボしてワクワク☆ドキドキ『学研フェア』を開催。
-
- 4月25日
- 『みみちゃんえほん』がLINEクリエイターズスタンプを販売開始。
-
- 4月27日
- 【熊本震災復興支援】コミュニケーションに役立つ、かんたんな手遊びや歌遊び、読み聞かせの電子書籍を無料配信。
-
- 5月30日
- 「はらぺこあおむし」の著者エリック・カールの色彩豊かな学習表を発売。
『エリック・カール ABC/123ひょう』
世界中で愛読されている絵本「はらぺこあおむし」の著者エリック・カールの芸術的な世界観を表現しながら、機能的でスタイリッシュなデザインに仕上がっています。
-
- 7月22日
- 【震災復興支援】熊本県益城町・熊本市・阿蘇市などの園へ保育用品を寄贈。
-
- 7月25日
- 【震災復興支援】熊本県益城町の公立小中学校7校に図書・備品類を寄贈。
-
- 8月1日
- はじめて出会うブロックにおすすめ!「ニコニコたまごブロック」が第10回キッズデザイン賞を受賞。
『ニコニコたまごブロック(抗菌)』は、子どもがにぎりやすく、興味を引きやすい “たまご型”のブロックです。ブロックには顔がついているので、感情移入しながら遊ぶことができます。
-
- 8月1日
- 学研教育みらい一級建築士事務所が「認定こども園 みだい幼稚園」 園舎設計で第10回キッズデザイン賞を受賞。
-
- 8月5日
- 【震災復興支援】熊本市の公立小中学校138校に教材・備品類を寄贈。
-
- 9月16日
- サガン鳥栖といっしょに“まなび”を楽しく! 『サガン鳥栖 ドリームワーク』を制作。
-
- 11月2日
- つちだのぶこ氏による書き下ろし歌絵本「あがりめ さがりめ」が発売。
誰もが知っているわらべうたを人気絵本作家のつちだのぶこ氏が作画。魅力的な子どもたちが描かれています。最終ページには鏡があり、読者の顔を映します。読んで、歌って、遊んで楽しめる歌絵本です。
-
- 11月8日
- のべ60万人の子どもたちに読まれてきた園児向け月刊絵本のキャラクター、「みみちゃん」の仕掛け絵本が書店で発売!
-
- 4月7日
- 人気の手遊び歌「いっぴきののねずみ」を仕掛けの絵本化。
幼稚園で有名な手遊び歌を穴開きの仕掛けで絵本化。どんどん増えて行くねずみたちが可愛らしく、元気な色使いのイラストは元気が出ます。読んで、歌って、遊んで楽しめる歌絵本です。
-
- 5月24日
- 乗り物しかけ絵本で定評のある絵本作家 間瀬なおかた氏の新作「にじいろでんしゃ はっしゃしまーす!」を発売。
絵本の中のトンネルに穴があいている楽しいしかけ付き。電車がトンネルを抜けるたびに、海の中や南の島など、夢のある楽しい風景が広がります。
-
- 7月11日
- 琉球ゴールデンキングスといっしょに“まなび”を楽しく!琉球ゴールデンキングスと学研 『琉球ゴールデンキングス ドリームスタディドリル 小学3年』を制作。
-
- 8月21日
- 工作用の糊の下じきとして何度も使える!「工作 のり板」が第11回キッズデザイン賞を受賞。
-
- 9月15日
- 「幼稚園教育要領ハンドブック」「保育所保育指針ハンドブック」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領ハンドブック」を発売。
イラストたっぷりでやさしく、わかりやすく法令の内容を解説しています。これからの保育・幼児教育がわかる、保育者必携の3冊です。
-
- 9月19日
- 学研教育みらい一級建築士事務所が「認定こども園 すみれものがたり」 園舎設計で第11回キッズデザイン賞を受賞。
-
- 11月9日
- 累計発行部数70000部の人気シリーズ『さがそ!』第8弾、『さがそ!きせつの ぎょうじ 12かげつ』が11月7日発売。
-
- 1月30日
- 人気の手遊び歌「まあるいたまご」を型抜きの仕掛けで絵本化。
-
- 3月15日
- ~教育の始まりは乳幼児期から~「保育の質」を重視した保育雑誌「ほいくあっぷ」が創刊1周年。
専門性の高い保育をするために必要な情報を、わかりやすく、楽しい誌面で展開してい「ほいくあっぷ」。「これまでになかった」「今知りたいテーマや情報を多面的に知ることができる」と、保育現場で働く保育士・幼稚園教諭・保育教諭の先生たちに好評です。
-
- 5月15日
- 園児向け月刊保育絵本「学研おはなしえほん」で人気を博した桐隆一の「けろけろいけシリーズ」絵本を復刻。
104匹のゆかいなかえるたちが広い海を目指す珍道中を描いた「けろけろいけシリーズ」(1980~1994)。ファン待望の復刻盤です。
-
- 6月6日
- 第1弾で子どもたちを夢中にさせた『琉球ゴールデンキングス ドリームスタディドリル』の第2弾が完成。
「バスケットボールに限らず、何ごとも楽しく取り組むことが成功・成長の近道。ドリームスタディドリルは、キングスの選手がたくさん登場するほか、沖縄の文化も交えつつ、楽しく学べる仕掛けが詰まっています」(岸本選手)
-
- 8月9日
- 『北海道日本ハムファイターズ 1~6年学習ポスター』を札幌ドームに来場した小学生以下のお子さまに無料配布。
-
- 2月08日
- 「タオルであいうえお ひらがなポスター付」遊べる!学べる!ふわふわの知育タオル発売。
-
- 2月08日
- あらかわしずえ・手遊び歌「ちいさなにわ」キラキラ加工絵本発売。
-
- 3月22日
- 保護者対応に悩める教師の強い味方!『小学校教師のための気になる子の保護者対応』を発売。
生活や学習の中で配慮が必要な「気になる子」の保護者と信頼関係を築きたい教師のための一冊。対応が難しい行事や日常場面などで必要な配慮がわかり、保護者と連携して子どもを支えていくための力が身につきます。
-
- 4月8日
- 2020年度用小学校教科書(保健・道徳)特設サイトを公開。
-
- 5月10日
- 毎日の保育に役立つ! Gakken保育Books3冊を発売。
-
- 6月11日
- デジタル教科書導入本格化に向け、富士ソフト株式会社の「みらいスクールプラットフォーム」を採用。
-
- 7月1日
- 女子中高生向け、自動車業界を知り将来を考える夏の特別イベント「Drive for the Future ~あなたの想いを走らせる仕事~」に運営協力で参画。
対象は女子中高生・保護者様。日本の基幹産業である自動車業界の最新技術に触れられる体験コーナーや、保護者様向け進路講演会、自動車業界で活躍する女性社会人とのフリートークなど、女子中高生の将来を考える夏の特別イベントです。
-
- 7月9日
- サガン鳥栖とコラボ! 『サガン鳥栖ドリームワーク』を配布。
Jリーグのサッカークラブ・サガン鳥栖と連携協定を結んでいる佐賀県鳥栖市・佐賀市・嬉野市・小城市・唐津市・みやき町(順不同)の小学校1年生に計約5000冊を無償で配布しました。
-
- 8月1日
- 『知的障害教育ならではの主体的・対話的で深い学びができる本』を発売。
児童生徒の実態が多様な知的障害教育現場で、効果的に授業を見直すために、学びを実現する「PDCAチェックシート」です。「主体的・対話的で深い学び」の視点で授業改善する方法がわかります。
-
- 10月28日
- 新人&若手向け 保育がさらに楽しくなるための保育者のコミュニケーション講習会を実施。
-
- 11月26日
- 新刊『ワーキングメモリを生かす指導法と読み書き教材~学習困難な子どものつまずき解消!~』を発売。
学習困難のある子どものワーキングメモリを生かし、読み書きができるようになるための具体的で効果的な指導ノウハウを紹介。学習時に使用するプリント教材例を収録したCD-ROM付きで、すぐに実践できるのが特長です。
-
- 3月25日
- 国内初!学研が低湿度環境対応の大型空気取水機を共同開発、自治体へ納入。
-
- 4月15日
- 学研教育みらいとhugmo(ハグモー)が、幼保園の業務をICTの側面から協業で推進することに合意。
全国の幼稚園・保育園と家庭との円滑なコミュニケーションの実現、教育・保育の現場における業務効率を目的として、株式会社hugmoが提供する子育てクラウドサービス「hugmo」をお届けしています。
-
- 4月27日
- 2021年度 中学校教科書(保健体育・道徳)特設サイトを公開。
-
- 6月26日
- 学研教育みらいが他企業5社と『一般社団法人 幼児教育保育用品協会』を設立。
-
- 8月27日
- 幼保園と家庭をつなぐコミュニケーションアプリ「hugnote」を通して、保護者向けに学研のオリジナルコンテンツを配信。
楽しく遊びながら、「もじ」「かず」「ちえ」を学ぶことができる幼児用デジタル教材、学研のオリジナル動画「親子で楽しめる体操」などのコンテンツを配信しています。
-
- 9月29日
- たし算・ひき算の 「計算」と「文章題」 のつまずきを解消するCD-ROMつきのドリル『特別支援教育で役立つ たし算・ひき算の計算ドリル』と『特別支援教育で役立つ たし算・ひき算の文章題ドリル』を発売。
教師や保護者など、算数の基礎的な学習に困難のあるお子さんに関わる方へのドリルです。付属のCD-ROMから問題を出力すれば、ご家庭はもちろん、通常学級、特別支援学級、特別支援学校のクラスでも取り組めます。
-
- 10月8日
- 学校法人柴田学園との連携協定を締結
-
- 3月15日
- 幼稚園・保育園・こども園向けの保育絵本「つながるえほん」のPR動画に、俳優・タレントのつるの剛士さんが出演。
『がっけんつながるえほん』は、幼稚園、保育園・こども園で読まれている保育絵本。1歳から5歳に向けて、『はじめて』『できた』『いっしょ』『なんで?』『はっけん!』と成長に合わせたラインナップがそろっています。
-
- 4月1日
- 王子ネピア株式会社、日本紙パルプ商事株式会社と協業し、保育園と保護者の「おむつに関わる負担軽減」を目指し、『おむつお届け定額サービス』スタート。
-
- 4月20日
- 『絵で見てわかる!視覚支援のカード・教材100』(CD-ROMつき)を発売。
-
- 6月30日
- 教育出版株式会社との共同研究事業「みらい授業フォーラム」を発足し、「誰ひとり取り残さない教育」を支援。
-
- 9月2日
- 発達障害の息子をもつ漫画家ママが子育て・就労・生活の支援や福祉の現場をレポートする『障害のある人の支援の現場探訪記』を発売。
発達障害のある息子のコミックエッセイを数多く描いてきた漫画家・かなしろにゃんこ。さんが、発達障害や知的障害のある子どもや大人の支援・福祉の現場へ実際に出向いて取材。どんな人が働いているのか、お金はどれくらいかかるのか、保護者との関わりはどうなっているのか、障害者手帳等は必要なのか、親亡き後も大丈夫なのかなど、さまざまな疑問や不安を解決します!
-
- 9月7日
- 福岡県中間市とGIGAスクール構想下にて授業内外での効果的な学びの連携と教員負担軽減に関する実証研究を開始。
-
- 9月17日
- 学研まんがでよくわかるシリーズ『ウイルスのひみつ特別編』第15回キッズデザイン賞を受賞。
子どもたちを苦しめる感染症は、新型コロナウイルスだけではありません。『ウイルスのひみつ特別編』は、子どもたちにウイルスや感染症について正しい知識を伝えるために緊急制作した本です。